2019年5月

4

毎度ありがとうございます。
今回のちょうどいい探しはうどん県…もとい、香川県になります。
香川はうどんはもちろんですが、小豆島が日本で初めてオリーブの値付けに成功した事で有名。
更に二十四の瞳の撮影地になったことでも有名ですよね。
男木島は猫島とも呼ばれてまして、とにかく猫が多いそうです。
猫好きにはたまらない所らしいです。
そんな観光大国うどんけ…じゃなかった。香川県の野菜と果物の収穫量を見ていきましょう。
香川県で出荷量の多い野菜は「にんにく」、「なばな(花)」、「しめじ」。
果物は「カリン」と「ビワ」のようですね。
ニンニクは11.5-20のボードンや8号、なばなは11号や11号ロング、12号等がちょうどいいかと思います。
しめじはパックのイメージがありますが、株なら10号~11号、バラなら8号や9号に入れるとちょうどいいかと思います。
かりんは悩みますね。そのままで出す所が多いだけに袋詰となると本当に悩みます。
直径がだいたい10㎝、大きさが10~20㎝あたりという事なので、ボードンに入れるとなると11号とか12号あたりになるんではないでしょうか…難しい。
ビワは綺麗に入れたいならパック、B級品を袋にたっぷり入れるなら10号~12号で量を調整するのもいいかと思います。
袋詰を試してみたい、パックを使ってみたいという方はサイタマパックまでご連絡下さい。

毎度ありがとうございます。
五月病に負けず、今回もボードンのちょうどいいを探していきましょう。
今回は愛媛県。
愛媛は今治タオル、村上水軍、東洋のマチュピチュ、あとは…坊ちゃんに出てきた蒸気機関車でしょうか。色々細かいネタが満載ですね。愛媛県。
因みに、有名な道後温泉本館は千と千尋の神隠しの舞台とも言われています。
愛媛県で出荷量が多い野菜は「ぜんまい」、「そらまめ」、「シソ」。
果物だと「いよかん(伊予柑)」、「ポンカン」、「カワチバンカン(河内晩柑)」、「キヨミ(清見)」、「キウイフルーツ」、「セトカ(せとか)」ですね。さすが柑橘王国愛媛…蛇口からみかんジュースが出てくるだけある(松山空港のオレンジバーにはオレンジジュースの出る蛇口がある)。
ぜんまいは前回ご紹介しましたのでちょっと省きましょう。
そらまめは9号~11号のボードンあたりがちょうどいい感じに収まるのではないでしょうか。
シソは青紫蘇・赤紫蘇がある訳でして…出荷の仕方も様々だと思うのですが、赤紫蘇なんかでありがちな枝のままとなると11号~13号のボードンで調整でしょうか。
青紫蘇によくある葉っぱだけとなれば11.5-20のボードンで穴無を使うとか、大葉の専用袋(鮮度保持袋)というのもございます。
シソの実となると11.5-30の―ボードンは最低でも欲しい所。
果物は柑橘類はみてるとどれも大きめのものばかりなので、12号~13号のボードンに入れる感じでちょうどいいかと思います。キウイフルーツは8号~10号のボードンで調整するのがいいかと思います。
それとスタンドパック。16-25とか20-22あたりがスーパーでよく見るまとめ売りのサイズになるのではないでしょうか。
ちょっと試してみたいと思ったらご連絡下さい。サンプルが出るようでしたらご用意いたします。

毎度ありがとうございます。
GW終わりましたね。長かった……疲れ取るつもりが逆に疲れがたまってましたという、GWあるあるを御約束通りやらかしました。
ちょっと気合入れないと駄目ですね。頑張ります。
さて、今回は高知県でボードンのちょうどいいを探してみましょう。
高知県といったら坂本龍馬と中岡慎太郎。
幕末の志士達が奮闘した土地、旅行で高知入りしただけで歴史好きな方はテンションが上がるのではないでしょうか。
あとはよさこい。
8月になるとよさこい祭りで街が賑わうみたいですね。
そんなわけで、水が綺麗で祭りの熱い高知県の野菜と果物を調べてみましょう。
今回も数々の知恵(野菜ナビ様とか果物ナビ様とかGoogle先生等)を駆使して高知の農産物でちょうどいいものを探してみましょう。
高知県で出荷数の多い野菜は「ぜんまい」、「ししとう」、「みょうが」、「にら」、「しょうが」。
果物だと「ブンタン(文旦)」、「ユズ(柚)」、「ヒュウガナツ(日向夏)」です。
柑橘類は南の方面でたくさんやってきたので省略します。すみません。
ぜんまいは土から出てきて10㎝~20㎝が食べごろといわれています。それに合わせていきますと、11.5-30のボードンや9-35のボードン、8-30のボードン等に入れるとちょうどいいかと思います。
ちょっと多めに入れたい方は12-23のボードンか13-24のボードンが良いかと思います。ちょっと長いと23cmや24㎝では袋を止めるのが難しいかと思いますが、ちょっと無理と感じたら8号や9号を使うのもいいかと思います。
ししとう、みょうがは11.5-20のボードン、12-23のボードン、8号あたりを入れる量によって使い分けるといいかもしれません。
にらは短いのだと11.5-45のボードン、通常の長さの物だと11.5-60のボードンあたりがよく使われます。
11.5-65なんてサイズもあるので、お好みで使い分けてみるのもいいですね。
しょうがは11.5-20、12-23、13-24、8号あたりがちょうどいいと思います。
色々試してみて下さい。

毎度ありがとうございます。
すっかり定着しつつあるボードンのちょうどいいを日記にして早13県。
今回は鳥取県に目を向けてみましょう。
鳥取県といったら水木しげる大先生。
言わずと知れた「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親であり、妖怪絵の神様です。私たちの様な中年世代は妖怪大図鑑なるものを一度は目にしているはず。
ちょっぴり怖くて、妖怪がそこら辺に居るのかもという夢を与えて下さいました。
前回の島根編でちょっと触れた因幡の白ウサギ。それの関連でいくと、白ウサギ神社というのが鳥取にあるみたいですね。
古事記や日本書紀の絡みからいってこっちの方が白ウサギ伝説の地としては有名なのでしょうか?
あとはご存知の鳥取砂丘。
この砂丘がきっかけで1946年から砂丘農業の研究が行われ(日本砂丘研究会を設立したのは1954年)、今ではらっきょう、チューリップ、メロン、スイカ等が研究の成果を上げているようです。
その成果を見てみましょう。
鳥取県で出荷量の多い野菜は「らっきょう」、「きくらげ」。
果物は「スイカ」、「日本ナシ」です。
言わずもがなって感じがします。
梨は…20世紀ナシの生産地だけあって納得がいきます。
スイカは熊本編で使った「丸ならスイカネット、カットならスイカのスタンドパック」という「奥の手」がございます。
更に丸のままならフリーバックを使うのもいいと思います。
HPには載ってませんが、14号と15号の「穴無し」というのもございますので、それを使ってカットスイカを入れるというのもいいかもしれません。
もしご希望でしたらボードンパックの14号・15号(穴有)ご購入の際に備考欄にでも「穴無希望」と記入していただければご用意させていただきます(その際は確認の連絡を入れさせていただくかと思いますので宜しくお願い致します)。
梨は12号・13号を使い分けるのがいいと思います。
大きいものだと13号でも1~2個しか入らないこともありますので、その時は14号や15号を使うのもいいし、たっぷり入れたい場合は半透明のレジ袋に入れるのもいいと思います。
手段はたくさんありますので、大きさによって使い分けてみてはいかがでしょう。
きくらげは熊本編で書いたとおりですので今回は省きますが、らっきょうは11号のボードンに入れるとちょうどいいかと思います。
量を入れたい場合は12号や13号を使い分けるのもいいです。