135件
毎度ありがとうございます。
これが今年最後の日記になるかと思います。
クリスマスは楽しく過ごせましたか?
こちらはプレゼントの希望だけ出しといてまだ届いていません。
出資班(!?)は予算の準備が出来てるのですが、私の方で商品が決められなくて、気が付いたらクリスマスが終わってました(よくある)。
もらう側というのがどうも少なくて…あ、勿論欲しいものは伝えてあるんです。単純に拘り過ぎて商品の詳細が決まらないんです。
そんなわけで、私のプレゼントだけ年末年始へと持越しです(よくある)。
さて、いよいよ年末です。忙しくなります。
それが過ぎればグッバイ2020年です。早いな。
今年も大変お世話になりました。
来年も商品アップを始め、色々頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、少し早いですがよいお年を!!!
今年も残すところ後半月。
しんどかった2020年もいよいよ終わりが見えてきました。
クリスマスも正月準備もこれからだと思いますが、無理のない範囲でラストスパートをかけていきましょう。
さて、誠に勝手ではございますが、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
令和2年12月26日(月)~令和3年1月3日(日)
※弊社仕入先メーカーにつきましては各社共長期休暇になります。
本日から25日までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
尚、お取り寄せ商品につきましては12月21日迄で締め切りとさせていただきます。
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
年末年始休業中に戴いたお問い合わせ、対応につきましては令和3年1月4日以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
毎度ありがとうございます。
2020年ももう終わりが見えてきました。
早い。
ウッカリすると下品な高音の悲鳴が出てしまうかもしれないぐらい早い。
出しませんけど。
今年も忙しくなると思います。
忙しすぎて脳みその思考が止まりそうです。
脳みそが止まりかけてても、メーカーから年内発送の案内が少しずつ届いてるので、また頃合いを見て年末年始の注文の案内を載せさせていただきたいと思います。
毎度ありがとうございます。
めちゃんこお久しぶりの日記です。
気が付いたら11月。秋も終わりが迫ってて、暦の上ではもう冬。一年もそろそろ終わりが見えてきています。
なんかコロナで一年振り回されたような気がします。
2020年って区切りだったりオリンピック(予定)だったりでもっとこう華があるものだと思っていたのに、コロナの影響ですっかり華とは無縁な年になってしまいましたね…新型コロナウィルスが憎い。そんな歌のタイトルすら出てきてしまっているご時世。
それでも新しい生活様式とやらで元の生活に近いものはおくれていますが…慣れてきたとはいえやっぱりしんどいですね。マスクつけての有酸素運動とかきついもんです。
娯楽というのも厳しいものがあって、前みたいに気軽に行くのがためらわれてしまう。 最近はマスクのおかげか、あちこち行くことにあまりためらいはなくなりつつありますが、映画館だけはまだなんとなくおっかない。それでも最近では様子を見ながら行けるようになったところです。
8月ぐらいから月1ぐらいでどうしても見たい映画があったので、上映当日は避けて敢えて1ヶ月遅らせ、日中も絶対に避けてレイトのラストとかで辛うじて芸術の秋を堪能しています。8月に上映されたfate3部作の最終章を9月に観に行って泣き、9月に上映されたヴァイオレットエヴァーガーデンの劇場版を10月に観に行って持参したゴミ袋(紙)の中身がティッシュでパンパンになるぐらいダバダバ泣き、10月に上映された鬼滅の刃の劇場版を最近見に行ってやっぱり泣いている始末。歳取ると涙もろくなっていけませんね。ついでに泣きすぎると頭痛くなって辛いです。
泣きたいと言えばもう一つ、物販が見れない。
物販コーナーを見るのも映画を観に行った楽しみでして、レイトのラストともなると物販を見る以前に商品そのものがないんですよ。
今とか酷いですよ。ほとんど鬼滅の刃のグッズばかりを置いていたりするもんだから物販コーナの9割がすっからかん。買えたのは辛うじて在庫が残っていた通常版パンフレットのみ。グッズは諦めて公式で販売するのを待っている状態です。
現地で買うのが楽しいんだけどなぁ…リスクに対する代償だし仕方がない。
年末も見たい映画があるけど、そっちは年明けのお休み期間にでも見に行ってみようかと思います。
今は鬼滅の刃2回目を観に行くことが決まっているのでそっちの予定調整と、また泣ける準備をしておこうかと思います。
楽しみがあれば人は頑張れる。
皆さん、こんな時だからこそ自分の楽しみは大事にしてください。
私もゲームと暇つぶしのアニメがあればなんとなく頑張れます。
そんな感じです。
コロナに負けず、頑張っていきましょう。
毎度ありがとうございます。
今回は群馬県をピックアップしてみましょう。
群馬県は弊社からでも車で30分あれば行けます(多分)。
まぁそれだけ県北なんですよ。深谷市って。
ネットじゃ埼玉県北一帯はほぼ群馬とかよく言われていますし。
じゃあ本物のグンマーもとい群馬は何があるのかと…富岡製糸場が有名かと思いますが、それ以外だと高崎観音があります。しかも国道沿いからよく見えるんですな。
眼鏡橋も長野の感覚でいたけどなんとなくギリギリ群馬だったかも。あれは一度見に行く価値があります。昔、あそこでよく猿を見ました。今もいるのかな。野生の猿に食べ物は与えてはいけませんよ。奴ら囲んできますからね。
それと、碓氷峠沿いなので走り屋も多そう。碓氷峠を走る際は気を付けてください。
あ、でも今若者の車離れが問題になってるけど、走り屋なんていうブイブイ言わせた方々ってまだいるのかしら…?
個人的には群馬サファリパークがおすすめです。
マイカー(私は人数の関係上レンタカーを借りた気がする)で園内に入ることもできるんですよ。
写真をたっぷり撮った記憶があります。ライオンの前を通るときがスリルがあっておっかなびっくり運転したのを覚えてます。
あと、猿にレンタカーのバンパーに乗られてしまい、動けずに途方にくれたりもしました。やたら猿に縁があるな。私。
さて、いつものいってみましょう。
群馬で生産量の多い野菜は「モロヘイヤ」、「うど」、「ふき」です。
果物は「ボイセンベリー」、「ウメ」、「ブルーベリー」といったところ。
モロヘイヤは11号や11号ロング、12号あたりがいいと思います。
うどは30㎝ぐらいの物なら9号ロング、ボードンレックスの№3、ボードンパックの№6なんかがいいと思います。
50~60㎝にのびたうどはボードンレックスの12-70や12-75、13-60、15-60、130×750のボードンなんかもちょうどいいかと思います。
ふきは100×1100のボードンか、スーパー販売よろしくラップにぐるぐると巻いた方が良いかと思います。
ぽ…ポイセンベリーってなんですか…?さすがにわからないのでGoogle大先生に調べていただきました。
滋賀編で出てきたブラックベリーのお仲間らしいです。
しかも、「収穫後時間が経つと共に中から果汁がにじみ出てきやすく、日持ちしません。その為、果実のまま市場に流通することはほとんどなく、収穫後はすぐにジュースやジャムなどに加工されます。」という注意書きまでされていました。そうなるとP-8のパックがいいんじゃないかと思います。ボードンは正直厳しそうです。
ウメは10号~12号のボードンに詰め込むのがちょうどいいです。
ブルーベリーはP-8のパックやF-450のパック、それと最近アップしたKF320-12Hのパックが良いかもしれません。
サイズ感やボリューム感にちょっと心配を感じたら連絡をください。サンプルをお出しします。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間をお盆休暇とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
休業日 令和2年8月8日(土)~令和2年8月16日(日)
※弊社仕入先メーカーにつきましては、各社共に長期休業となります。
8/1~8/7までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
尚、お取り寄せ商品につきましては8月4日(水)午前10時で締め切りさせていただきます。
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
お盆期間中に戴いたお問い合わせ、対応につきましては8月17日以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社 サイタマパック
従業員一同
毎度ありがとうございます。
今回は千葉県をピックアップ。
言わずと知れた某ネズミの国があることで有名ですよね。
私はネズミの国より水族館の方が良いな!!!
年間パスを持っている方もいらっしゃるみたいですが、まず脳裏によぎるのが「元気だなぁ」なんですよ。
こういった部分だけ着々とおばちゃんとなっていますので、体力使うこと自体は嫌いじゃないんですが、一日通して遊ぶってのがもう厳しいんです。
体力を使うステータスの振り方が私は相当に偏っていますので、広々空間をただただ歩くというのはもうできなくなってしまったみたいなんですわ。
ただ、見てみたいのはあるんですけどね…連れて行く相手も居ない訳ではないのですが…入園料が…
さて、野菜と果物の出荷量を見ていきましょう。
野菜は「さやいんげん」、「みつば」、「ねぎ」、「さといも」、「かぶ」、「枝豆」、「春菊」、「なばな(花)」、「ほうれん草」…なかなか多いですね。
果物は「日本ナシ」、「スイカ」、「ビワ」です。
さやいんげんは11.5-30のボードンあたりがいいと思います。
みつばとねぎは15-60のボードン、さといもは10号や11号のボードンに入れるとちょうどいい量になります。
かぶは12号、230×400・230×450のボードンなんかも使えると思います。
枝豆は豆だけなら8号や9号に入れるといいと思います。枝つきは結構がさがあるのでそのままがいいでしょう。
春菊やなばなは18-32のボードン、11号、11号ロングあたりがいいでしょう。
ほうれん草は20HS-103という三角袋がいいかな。まっすぐ入れたいというなら春菊やなばななんかと同じ感覚で入れてみるといいかもしれません。
梨はフルーツキャップを使うのもいいですが、ボードンなら1個で8号~10号、2個で11号か12号、3個で12号か13号といった感じで調整するといいかもしれません。
スイカはネットかスタンドパックを使いましょう。
ビワ!!ビワは難しいですね…
いちごみたいにフルーツケースに入れるのが無難かもしれません。
とまぁちょっと見当もつかない物も出てきてしまっていますが、穴あき蓋付のフルーツケースに入れるのもいいかもしれんせんね。
フルーツケースに入れてみたいという方はご相談ください。
サンプルをご用意いたします。
毎度ありがとうございます。
今回は東京都をピックアップ。
はるばる来ました東京…いや~長かったなー
ボードンのちょうどええを沖縄からスタートして長々と探してきましたが、なんとなく終わりが見えてきた感じがします。
終わりが見えないのがコロナ。
東京は警戒レベル再び最大まで上がってしまったわけですが、これも一体全体いつになったらおさまるんでしょう。
昔々のスペイン風邪も終結に2年だか3年かかといいますし…コロナはもっと時間がかかるのでしょうか…心配やな…
さて、話を戻しましょう。東京都、言わずと知れた日本の中枢…というか心臓。
人口も多けりゃ観光地もあり、美味しいところもあれば癒しの場所もある。地方にいれば誰もが憧れる魅惑の場所…いや、悪い意味ではなくてね。いい意味も悪い意味も全部含めてってことで。
人はいろんな思いを抱えて上京してきます。
夢のための進学、夢とは違うけど現実的な未来のための就職。
誰もがその夢が叶うわけでもなく、かといって全く叶わないわけでもない。アメリカンドリームみたいなものが東京には詰まっていますよね。夢をもって上京してきた皆様が幸せになれますように。
さて、通行手形はないですけど、東京の農産事情を調査していきましょう。
東京都で出荷量の多い野菜は「ルッコラ」、「なばな」、「わさび(水わさび)」。
果物は「ブルーベリー」と「パッションフルーツ」。
ムムム…?なんか思っていたのとまったく違うのが来てしまったぞ。
東京と言ったら練馬大根じゃないのか?
そう思って調べた大根は下の方でした(野菜ナビで31位)。
独断と偏見はいけません。仕切り直し。
ルッコラは15㎝~20cm物なら8号~10号で調整するといいでしょう。
30㎝~40㎝物になったら11号ロング、18-37、16-45、200×500あたりで調整するといいでしょう。
後者はなばなにも応用が利くと思います。
水わさびは11.5-20~8号、少し大きかったら13-24や9号で調整するといいでしょう。
パッションフルーツは12号や13号、ちょっと不安なら14号あたりで調整するといいかもしれません。
フルーベリーはFKパックのP-8とフルーツケースのF-450を活用するのがいいでしょう。
袋に入れるとつぶれてしまうかもしれないんで…
逆に、袋に入れると量が自由になっていいです。
11.5-20や8号あたりから10号ぐらいの規格で調整すると量的にもちょうどいいのかもしれないですね。
興味がわいてきましたらサイタマパックまで連絡を。
サンプルをお出しします。
毎度ありがとうございます。
6月です。梅雨がやってきます。
食中毒の怖いシーズンが近付いてまいりました。
これからはコロナと食中毒と日焼けと熱中症の4重の警戒をしなくてはならないのですね…危機感多すぎます。特に日焼け。マスク型の日焼けとかもう泣くしかできませんわ。
さて、今回は新潟県をピックアップ。
新潟県は米・酒・蕎麦・煎餅・海鮮・山菜…食べ物と飲み物、なんでも美味しいところですよね。
忘れてはいけないのが柿の種。柿の種はもちろん、ハッピーターンやばかうけも新潟県産らしいですよ。
嗚呼…笹団子も捨てがたい!!
世の糖質制限ダイエッターを全力で倒しにかかる新潟県の農産物を見てみましょう。
野菜は「まいたけ」、「なめこ」、「ひらたけ」…とまぁキノコが多いですね。
果物は「スイカ」、「西洋ナシ」、「柿」。
マイタケ、なめこ、ヒラタケは株のまま売るならフルーツケースがいいでしょう。
フルーツケースの21、25、27あたりで大きさを調整するのがいいかと思います。
大きいタイプなら真四角の80~83あたりで調整するのがいいかもしれないです。
なめこはボードンより真空パックできる厚手の袋で真空パックするのがいいかもしれないです(つぶさないように注意が必要かもしれないです)。
原木なめこならマイタケと同じ活用方法でいけるのではないでしょうか。
ヒラタケもパックになりますね…ただ、ボードンに入れるならマイタケもひらたけも大きさに合わせて12号以上の袋で調整するといいかもしれません。
さて果物。スイカは先日やったので今回は飛ばします。
西洋ナシは、2個ぐらい入れるとするなら11号か12号あたりで大きさを調整するといいかもしれないです。
柿は1個は8号、2個は10号か11号で調整するといい感じに仕上がるのではないでしょうか。
サイズ感が分からないのでざっくりでご提案してみましたが、もしサンプルが必要になったら電話かお問い合わせフォームでサンプルの件を送ってみてはいかがでしょうか。
規格のボードンサイズならサンプルが出せるかと思うので、是非ご活用ください。
毎度ありがとうございます。
今回は石川県をピックアップしていきます。
石川県は検索すると有名人が少ないと出るのですが、芸能人が少ないだけで文化人や学者結構な名前が出てきます。
武将だと富樫政親、畠山義総は石川県出身の武将になります。
前田利家や佐久間盛政は石川県にゆかりのある武将となります。
…むしろ後者の方が有名ですよね。
さて、ボードンのちょうどいいを探していきましょう。
野菜だと「くわい」と「わらび」。果物だと…こちらも温室メロンですね…今回は温室メロンはなしにして次点のスイカでいきましょう。
くわいは11.5-20のボードンですとこじんまりとしていいと思います、もう少し量入れたいなと思うときは8号のボードンがいいと思います。
スイカは専用のネットがあります。
ボードンを使うとなるとカットしたスイカになりますが、こちらは大きさによって13号から15号ぐらいで調整ができます。
スイカ用のスタンドバッグなんかもあるのでよかったら使ってみてください。
スイカ用スタンドバッグはHPにはないですが、電話やお問い合わせフォームを活用していただければサンプルがご用意できます。
もし気になるようでしたら連絡をください。気に入っていただければそのままご注文の運びにも持っていけますので、まずはお電話を。
毎度ありがとうございます。
今回のボードンのちょうどええは福井県でございます。
福井といえば東尋坊。
観光スポットでありながらサスペンスドラマのラストシーンでおなじみの場所。
しかし裏の顔は自殺の名所という観光地。
あとは眼鏡。福井と言ったら眼鏡。
国産眼鏡の割が福井県産なのですよ。
鯖江市に眼鏡ミュージアムというのがあるのですが、自分だけの眼鏡が作れるとか!!行ってみたい!!!
それだけではありません。
漆塗り、和紙、のし袋に使われる水引なんかも体験で作ることができるらしいです。
さて、野菜と果物はどんな感じでしょうか。
野菜だとらっきょう、果物だと温室メロンのようです。
らっきょうは数入れるので、規格のボードンならなんでも対応できます。
少なめに入れたい場合は8号、多めに入れたいときは12号…みたいな感じでいいと思います。
次点で里芋なんかもあるのですが、里芋は10号~12号のボードンで量の調整をするといいですね。
温室メロンはやはりボードンではなくフルーツキャップがいいでしょう。
TSW-15あたりがいいかもしれません。
あとは化粧箱。このあたりで落ち着くかと思います。
果物の方も次点で梅があるのですが、11号や12号のボードンに入れるとちょうどいいと思います。
サンプルのご希望、お問い合わせはサイタマパックまでご連絡ください。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
休業日 令和2年4月29日
令和2年5月2~5月10日
※弊社仕入先メーカーにつきましては、各社共に長期休業となります。
4/29~5/10までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
また、コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が発動した関係上、紙容器・バガス容器等のエコ関連商品を始め、様々な商品がが安定して入荷できる状況ではありません。中には入荷未定の商品もございます。ご注文する前に一度お問い合わせフォームで在庫があるかを確認していただくか、サイタマパックに直接電話でお問い合わせいただきます様、お願い申し上げます。
尚、お取り寄せ商品につきましては4月23日午前10時で締め切りさせていただきます。
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
GW期間中に戴いたお問い合わせ、対応につきましてはGW期間中でも対応できるものは対応させていただきますが、基本的には5月11日以降に順次対応させていただきます。
毎度ありがとうございます。
久しぶりに戻ってきました。ボードンのちょうどいい探し。
今回は岐阜です。
岐阜は絶景が多いみたいですね。
白川郷はもちろんのこと、根道神社内の池も綺麗らしく、滝も有名どころが3本ぐらいあるようです。
景色と水が綺麗な岐阜で、ボードンのちょうどいいを探していきましょう。
岐阜県で収穫量の多い野菜は「モロヘイヤ」、「ほうれん草」、「トマト」。
果物は「クリ」と「柿」のようですね。
モロヘイヤは11号ロングや12号あたりがいいでしょう。
ほうれん草も11号ロング、12号、18-32、18-45あたりのボードンレックスもいいと思います。20HS-103という三角袋もいいですし、ボードンパックほうれんそうLやボードンパック柄入(ほうれん草四角)、OPPボードン(三角袋ほうれん草2束用)なんてのもあります。ほうれん草は入れるものに困らないですよ。
トマトは2個は8号、3個は9号や10号、4個なら11号あたりがいいと思います。
クリはボードンというより棒ネットという赤いネット(みかん入れてあったりするやつですね)がいいと思います。
柿は、おさらいになりますが2個~3個を袋に入れるなら10号~12号、1個なら12-23や13-24、それと8号で調整してみるのがいいかもしれません。
あとは1個の贈答用だとフルーツキャップを活用するのもいいと思います。